東京スカイツリー
刻々と表情を変える大空と都会の絶景を満喫する
今回の旅は墨田区押上にそびえる「東京スカイツリー」から始まります。高さは634mでタワーとしては世界一。シルエットは伝統的日本建築に見られる「そり」や「むくり」を意識し、日本の伝統美を備えています。
東京スカイツリーには地上350mの「天望デッキ」と、地上450mの「天望回廊」という二つの展望台があります。4階の入口フロアからエレベーターでわずか50秒! 分速600mという脅威の速度で地上350mの「天望デッキ」に到着します。
フロアの一角にある「W1SH RIBBON(うぃっしゅりぼん)」は、世界一高いタワーの「1」にちなんで、「1番叶えたいこと」「みんなで一丸となって叶えたいこと」など、夢を願う場所。
カプセルトイ(500円)を引くと全10色のなかからランダムで、リボン&ビンズが当たります。小さなタワー型のビンズは来館の記念になりますよ。
オレンジ色のリボンに1番の願いごとをペンでつづります。
東京スカイツリーは屈指のパワースポットとしても知られ、この空間にいるだけでもパワーが満たされる気がします。願いを込めてリボンをしっかり結びつけましょう。
天望デッキにある「SKYTREE CAFE」でちょっとひと休み。人気は北海道産生乳を使用し、最中を添えた「スカイソフト」600円。+100円でラズベリーソースやチョコレートソースをトッピングできます。
雲上の回廊を歩いて最高到達点を目指そう
天井がシースルーになったエレベーター「天望シャトル」で「天望回廊」へ。フロア445からチューブ型でガラス張りの回廊が続き、空中を散歩しているような感覚でフロア450へ向かいます。
回廊の途中にはこんなかわいらしい案内が見られます。
451.2mの最高到達点「ソラカラポイント」に到達! 自分で歩いて到達できたのでものすごい達成感。ソラカラちゃんの笑顔に癒やされます。
窓の外を見下ろすと、ミニチュアのような東京の街並みが広がります。晴れ渡る空の下に見えるのは千葉や埼玉、遠く富士山まで一望。夜には景色が一変し、漆黒の空とダイヤモンドのように輝く街並みを望めます。
5階出口フロアにある「SKYTREE SHOP」では、開放感あふれる空間に多彩なオリジナルグッズが揃っています。ホテルスタッフが手に持っているのは「ソラカラちゃんぬいぐるみ」2415円(左)と、ふわふわの「ソラカラちゃんフェイスクッション」3086円。
ソラカラちゃんとテッペンペン、スコブルブルがタワーを見上げる「ソラカラちゃんアクリルスタンドLOOK UP」850円、「ソラカラちゃんミニクリップ」550円、「ソラカラちゃんマスコット」1650円など、どの商品も手ごろな価格です。
「ソラカラちゃんキャニスター缶」1540円は缶に入ったアイシングクッキー。プリント柄は3種類あり、ひとつひとつ個包装されています。
スタイリッシュな缶に入った「プティゴーフル」648円はスカイベリークリーム、バニラ、チョコレート味の3種類を販売しています。タワーの足元にはアパレルやグルメ、雑貨など300以上の店が揃う東京ソラマチ®があるので、のんびりショッピングを楽しむのもおすすめです。
東京スカイツリー(とうきょうすかいつりー)
住所:墨田区押上1-1-2
電話:0570-55-0634
料金:天望デッキ(18歳以上)2100円〜、セット券3100円〜(事前購入の前売券もあり)
時間:10時〜22時(日曜、祝日は9時〜・最終入場21時)*2025年4月から、土曜は9時〜になります
休み:無休
浅草飴細工アメシン 花川戸店
日本随一の技術を誇る飴細工専門店で、匠の技に挑戦!
職人さんの手先からイヌ、ウサギ、龍など、かわいらしい動物が魔法のように生まれる飴細工。「浅草飴細工アメシン」は、日本が誇る飴細工の伝統を守り、革新的な作品に挑み続ける飴細工師集団。花川戸店では飴細工の教室を行なっており、うさぎの飴を製作できます。写真は店内で販売している「うちわ飴」650円。
所要時間は1時間30分〜2時間ほど。最初に動画で作り方の解説を受け、講師の鷲頭さんがお手本を見せてくれました。棒の先に付けた丸めた飴にハサミを入れ、見事な手捌きでうさぎを仕上げます。
今回使うのは素手と和ハサミだけ。この道具からどんな作品が生まれるのでしょうか?
まずは練習用の飴を使って、手順と感覚をつかみましょう。90度まで熱してやわらかくなった飴を使うため、垂れてこないように上に下にと角度を変えながら和バサミで切り込みを入れていきます。
「耳を大きくするとうさぎらしく見えますよ」とやさしくアドバイスをしてくれる鷲頭さん。切り込みを入れるとすぐに固まってしまうので、なかなか思うような形になりません。
いよいよ本番!作り手の個性が光る白うさぎ
練習が終わったら、いよいよ白い飴を使って本番です。
練習したのでハサミの使い方にも慣れてきました。耳の先は切りっぱなしではなく、とがった先を丸くすると動物らしいシルエットになります。
形ができあがったら食紅を使ってうさぎの顔を描きましょう。
うさぎの目と耳を描いて完成〜! 想像以上の出来栄えに大満足。できあがったうさぎは袋に入れて持ち帰ることができます。
もう一人のホテルスタッフの作品がこちら、雪うさぎ。なかなか味があります。
体験の予約は先着順なのでお早めに。2回目以降の体験では「いぬ」「ねこ」の飴細工にも挑戦できるそうですよ。
店内では飴細工師が作った芸術品のような飴細工2980円や、手のひらサイズの「ちょこざい飴」1180円〜を販売しています。
浅草飴工房アメシン花川戸店 (あさくさあめこうぼうあめしんはなかわどてん)
住所:台東区花川戸2-9-1堀ビル1階
電話:080-9373-0644
料金:体験1人3100円
時間:10時30分〜18時
休み:木曜(臨時休業あり)
上野精養軒本店レストラン
現存する日本最古の西洋料理店で“おとなのお子様ランチ”を味わう
明治5年(1872)に創業、まだ西洋文化が珍しい時代に西洋料理の草分けとして築地に開店しました。上野本店の開店は明治9年(1876)、不忍池を見下ろす上野公園の高台にあり、館内はメインダイニングの「グリル」と、カジュアルな雰囲気の「本店レストラン」に分かれています。
今回は「本店レストラン」で、昔ながらの洋食をいただきます。
写真は人気のパンダプレート3300円。
パンダプレートはエビフライ、カニクリームコロッケ、ハンバーグ、ナポリタンスパゲッティを一皿に盛り付けた “大人のお子様ランチ”。一品一品が本格的な味わいでボリュームも満点。パンダが描かれたデザート付きです。
洋食を代表するオムライスとハヤシソースを一緒に味わえる「オムハヤシ」2100円。ケチャップライスを覆うふわふわの卵と、濃厚なハヤシソースとの相性がたまりません。
かつて夏目漱石や森鴎外など、多くの文人墨客に愛された店でランチタイム。教科書で習った偉人がここで食事したなんて、感慨深いものがありますね。
本店レストランには150席もの座席があり、屋外にはテラス席も設けられています。上野恩賜公園の緑の木々が美しく、春には満開の桜を眺めながら食事を楽しめます。
上野精養軒本店レストラン (うえのせいようけんほんてんれすとらん)
住所:台東区上野公園4-58
電話:03-3821-2181
時間:11時〜16時LO(土・日曜、祝日は10時30分〜17時LO)
休み:月曜
恩賜上野動物園
双子パンダがかわいすぎる♪大人気の「パンダのもり」を散策
明治15年(1882)に開園した日本初の動物園。豊かな緑に囲まれた14haの敷地では約300種3000点の動物を飼育し、年間300万人以上の人々が訪れます。
上野動物園では1972年に日本で初めてジャイアントパンダがやってきて以来約50年、パンダの保全を目指して研究・飼育に取り組んでいます。2020年9月、西園にオープンした「パンダのもり」は、ジャイアントパンダの飼育展示施設。パンダの故郷である中国・四川省の自然環境を再現した屋内外の放飼場では2021年6月に生まれた双子のシャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)が暮らしています。
放飼場の周りには観覧通路が設けられ、ジャイアントパンダの生態や豆知識を紹介。足元にはパンダの足跡や爪あと、糞のレプリカなどもあり、森の中でパンダに遭遇するようなわくわくした気持ちになります。
敷地内には中国の森に生息する動物・レッサーパンダも暮らしています。ひなたぼっこしたり、親子でじゃれ合う姿を見て気持ちがほっこり。
園内をぐるりと一周、世界各国の動物たちにも注目です
「パンダのもり」の近くにはキリン、サイ、カバなどアフリカの動物たちがいる飼育施設がありますよ。
キリン舎ではできるだけ自然の環境に近づけるため、高い位置に穴の空いたカゴを吊り下げています。長い舌を器用に使い、牧草をひっぱりだしてもぐもぐ。
東園の「ホッキョクグマとアザラシの海」ではイコロとデアという2頭のホッキョクグマが暮らしています。大きな水槽で泳ぐ姿もダイナミック。
「ゴリラ・トラの住む森」では野生のゴリラと同じように群れで飼育されています。2022年には「スモモ」が誕生し、お母さんに守られながら群れの中で成長する様子を見ることができます。
ギフトショップの「プチカメレオン」では、双子のレイレイとシャオシャオにちなんだ「パンダ缶セット プティゴーフル&チョコクランチ」1380円がおすすめ。金色の缶にはゴーフル、銀色の缶にはチョコクランチが入っています。
上野動物園の飼育舎では自然に近い環境を作り、動物たちのリラックスした姿を見られるのが特徴です。動物は健康管理のため展示を中止することもあるので、事前にホームページなどを確認しましょう。
恩賜上野動物園
住所:台東区上野公園9-83
電話:03-3828-5171
料金:一般600円
時間:9時30分〜17時(入園および入場券の販売は16時まで)
休み:月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月1日
JR東日本ホテルメッツ プレミア 秋葉原
秋葉原のポップカルチャーを体感できる非日常的な空間
JR秋葉原駅電気街南口の目の前にそびえ、駅から徒歩1分という好立地。ビジネスや観光、ライブやイベントの拠点としても利用しやすいホテルです。
フロントにはタッチパネル式のセルフチェックイン機を導入。チェックイン時に提示されるQRコードを読み取れば、パスワードを入力せずにWi-Fi接続が可能です。
フロントのあるロビーラウンジには幾何学的なデザインのソファをしつらえ、駅前を往来する人々がすぐそこに。フロント横には多彩なアメニティも用意しています。
エレベーター内のセキュリティにより、客室に行けるのは宿泊者のみ。客室まで続く廊下には数字の羅列が続き、まるで仮想空間に迷い込んだかのよう。
実はフロアにデザインされた数字は、ホテルの緯度と経度を示しているんです。
青空と電気街を見渡せる!爽快なバルコニー付きの客室も
客室は秋葉原の電気街やポップカルチャーをイメージしたデザイン。客室はスーペリアが中心で、160cmのダブルベッドで二人でもゆったり過ごせます。
今回は最上階にある「デラックスクイーン/バルコニー」の客室を紹介します。室内にはシングル、セミダブルのシモンズ社製ベッドを備え、ソファ&テーブルも。マッサージクッションやチョコレート菓子などリラクゼーションアイテムも用意しています。
屋外にはバルコニーがあり、秋葉原の電気街を一望できます。夜はビル街のネオンを眺めながらお茶を飲む、そんな非日常的な時間を過ごしませんか?
バスルームはバルコニーに面しているので、湯船からも秋葉原の景色を望めます。バスルームは全室バス・トイレセパレート(洗い場付き)なのでバスタイムも快適。
こちらは9階から見える秋葉原の風景。眼下に望む秋葉原駅では、早朝から列車が往来する様子を見ることができます。
ホテル2階にあるジョナサンでは朝6時30分からモーニングビュッフェを楽しめます。ビュッフェ台にはサラダや和洋の料理が並び、クロワッサンや米粉パン、スープやカレーまで種類が豊富です。
こちら人気の「どら焼きパンケーキ」。マスカルポーネクリームや小倉餡をサンドして食べるのがおすすめです。抹茶わらび餅、寒天、黒蜜もあるのでお好みでどうぞ。
ご飯は厳選したコシヒカリと、栄養価が高いといわれるキヌアを使用した雑穀ご飯の2種類。だし巻き卵や焼き魚、納豆、味噌汁など、ほっとする和食も充実しています。
種類豊富なドリンクバーが使えるのも嬉しいですね。朝食券でこれだけの品数を食べられるのはかなりお得。
ジョナサンの広々とした店内。ホテル1階にはスターバックスがあり、こちらでも朝食券が利用できます。
東西自由通路からの入口に飾られているパソコンのパーツを使ったオブジェ。館内の随所に秋葉原の文化が散りばめられ、マニアの心をくすぐります。
館内にはランドリーや自動販売機、1階にはコンビニがあるのも魅力。人々が交差し、新しいカルチャーが生まれる秋葉原で、快適なホテルステイをお楽しみください。
JR東日本ホテルメッツ プレミア 秋葉原 (じぇいあーるひがしにほんほてるめっつ ぷれみあ あきはばら)
住所:千代田区外神田1-17-4
電話:03-5294-1011
チェックイン:15時
チェックアウト:11時
料金:公式サイトよりご確認ください
2k540 AKI-OKA ARTISAN
クリエイターが集う“ものづくりの街”で創作意欲を満たそう
御徒町周辺はかつて江戸の文化を伝える伝統工芸職人の街でした。秋葉原〜御徒町まで続く高架下に広がる「2k540 AKI-OKA ARTISAN」はさまざまな分野のクリエイターが集まり、作品を販売したり、ワークショップを行う“ものづくりの街”です。
駅舎にちなんだ案内板もおしゃれ。鉄道用語では東京駅を起点とした「キロ程」で場所を示し、この辺りが2k540m付近にあることから名付けられたそうです。
ガード下とは思えないほど広々としたショッピングストリート。
カバン、ジュエリー、万華鏡など多彩な店が出店し、職人さんが作るこだわりの一品を販売しています。
画材使い放題、ドリンク飲み放題のアートカフェ
「創作空間cafeアトリエ×プレイフルマインドカフェ」は、美術部がコンセプトのお絵かき&グッズカフェ。店内には自由に使える画材が揃い、ふらっと訪れてイラストを描いたり創作活動に打ち込めます。今回は「トートバッグ製作」1枚500円に挑戦します。
創作中に小腹がすいたら自慢のホットサンドをどうぞ。卵、ハムをサンドしたアトリエホットサンド600円(右)と、「あんバターサンド」500円。ソフトドリンクやコーヒー紅茶などドリンクは飲み放題というのも嬉しい。
無地のバッグに好きなイラストを描いて、30分ほどでかわいいトートバッグができました。さりげなく「METS」と入れたところがこだわりポイントです。
「缶バッジ体験」は1個500円。お店で描いたイラストをその場で缶バッジにしてくれます。推し活にもおすすめ!
自由な時間にふらっと訪れて創作意欲を満たせる夢のようなカフェ。店内では画材だけでなく、作品のポストカードも販売しています。
2k540 AKI-OKA ARTISAN (にーけーごーよんまる あきおか あるちざん)
住所:台東区上野5-9(山手線秋葉原駅と御徒町駅間の高架下)
電話:各店舗へ
時間:11時〜19時
休み:店舗により異なる
創作空間cafeアトリエ×プレイフルマインドカフェ (そうさくくうかんかふぇあとりえ×ぷれいふるまいんどかふぇ)
住所:2k540 M-4区画
電話:03-5834-3606
料金:最初の1時間600円(延長1時間+900円)、フリータイム3500円(土・日曜、祝日は4000円)
時間:10時30分〜19時(受付は18時まで)
休み:水曜
神田明神
伝統と革新がテーマ。伝統文化を体感できる江戸の総鎮守
神田明神の名で親しまれ、1300年の歴史を誇る古社。神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、神田など東京108町会を見守る氏神様です。
天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣によって創建され、戦国時代には太田道灌や北条氏綱といった名だたる武将によって崇敬されました。江戸時代になると江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府によって社殿が造営。江戸総鎮守として広く大衆からも信仰されるようになりました。
祭神は縁結びの「だいこく様」、商売繁盛の「えびす様」、除災厄除の「まさかど様」が祀られており、早朝からたくさんの参拝客が訪れます。まずは御神殿でしっかりお参りしましょう。
江戸幕府によって建てられた社殿は関東大震災によって消失し、現在の社殿は昭和9年(1934)に建てられたもの。江戸開府400年を記念して、平成15年9月に国登録有形文化財に指定されました。
神門回廊の屋根に設置された極彩色の鳳凰。近くには鳳凰の世話役とされる金色のみずどりの姿も見られます。
江戸三大祭りの一つとして知られる「神田祭」は、神田神社で最も大切な神事。「神幸祭」と「神輿宮入」が行われる2日間は大小約200の神輿が街を練り歩き盛大に賑わいます。2年に1度5月中旬に行われ、次回は2025年5月に開催予定です。
授与所では60種類以上のお守りがあり、ご利益は縁結び、心願成就、交通安全など多岐にわたります。夢が叶うお守り「夢叶守」1000円。
「IT情報安全守護」1000円はコンピューターの機能安全を願う方におすすめです。
縁起物のショップやカフェが揃うEDOCCOにも立ち寄ろう
境内にある神田明神文化交流館「EDOCCO」は、神札授与所や飲食店、土産物店、イベントホールなどを備え、気軽にグルメやショッピングを楽しめる場所。
1階にある「EDOCCO SHOP IKIIKI」では縁結びをテーマに、神田明神ならではのオリジナルグッズやみやげを取り揃えています。ご祈祷済みの御塩は990円。幸せを招く「招福せんべい招き猫」1枚170円もご利益がありそう。
ハート型のキュートな「招福最中」4個入1465円。最中の皮には千万両を抱えた招き猫がデザインされ、ひとつだけ開眼した猫ちゃんを見つけたら超ラッキー。
店内の一角には「神田明神縁起物フィギュア」400円のガチャガチャがあり、全7種類からランダムで当たります。「だいこく様」や「社殿提灯」、「巫女さん」など神社にまつわる縁起物を世界的造形集団・海洋堂がフィギュア化。神話にまつわるくじ付きなので、参拝の記念にぜひ。
神田明神 (かんだみょうじん)
住所:千代田区外神田2-16-2
電話:03-3254-0753
料金:境内自由(資料館は500円)
時間:境内自由(資料館は500円)
休み:無休
あっとほぉーむカフェAKIBAカルチャーズZONE店
萌え萌えきゅん♪エンタメ系カフェで初お嬢様体験
2004年に1号店を開店し、現在は全国に11店を展開するエンタメ系メイドカフェのパイオニア。今やメイドカフェは秋葉原を代表するカルチャーの一つです。AKIBAカルチャーズZONE内にある「あっとほぉーむカフェ」にご帰宅してみました。
5階フロアのエントランスから何やらかわいすぎる空間が広がります。店内に入るとアイドルのようなメイドさんが「おかえりなさいませお嬢様♪」とお出迎えして、席に案内してくれます。
店内には舞台があり、ここでメイドさんによるスペシャルステージが行われるそうです。舞台に面してカウンター席が並び、意外にも女性一人で来ている方も多いのが印象的でした。
本日お給仕しているメイドさんのブロマイドとチェキが並んでいます。プレミアムメイドさんに会えたらラッキー。
今回担当していただいたのは“らくがきランドから筆にのってやってきた”ひいろさん。お絵描きが特技だそうで、はじけるような笑顔がかわいい♪
「メイドのお絵かき♪」タグが付いたメニューやドリンクはメイドさんのお絵かき付き。オムライスに描いてほしいものをリクエストすると、笑顔でささっと仕上げてくれました。
完成した「ぴよぴよぴよ♪ひよこさんライス」1120円。卵がふわふわで本格的なオムライス。ナゲットとポテサラ付き。
「わんわんカレーらいちゅ」1120円は、この価格でこのクオリティーはすごい!わんわんの耳はハンバーグ、野菜もたっぷり入ったメルヘンチックなカレーです。
お食事前の「愛こめ」で料理がさらにおいしく
お料理が揃ったら「愛こめ」の時間です。お料理&飲み物がおいしくなるように、メイドさんと一緒にかわいくキュンキュンポーズ。「萌え萌えきゅんを一緒によろしいですか?萌え萌え〜〜」
「きゅーん♪」「きゅーん(ホテルスタッフ)」。愛情が込められたので、これでばっちりお料理がおいしくなりました。
ドリンクは「あいちゅ抹茶ラテ」800円、「あいちゅてぃー」700円。「あいちゅ抹茶ラテ」もメイドさんのお絵かき付きです。
本格的なカフェメニューと、メイドさんのパフォーマンスを楽しめる非日常的なエンタメ空間。午前中は比較的空いているので、秋葉原でランチを楽しむには絶好の場所。旅の途中にご主人様&お嬢様体験をしてみませんか?
あっとほぉーむカフェAKIBAカルチャーズZONE店 (あっとほぉーむかふぇ あきばかるちゃーずぞーんてん)
住所:千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE5階
電話:050-3135-2091
料金:入場780円(1時間まで、ワンドリンク制)
時間:平日11時〜22時(21時20分LO) 土日10時〜22時(21時20分LO)
休み:無休
マーチエキュート神田万世橋
100年以上の歴史をもつ旧駅で、歴史的遺構をめぐる
かつて中央線神田〜御茶ノ水間に「万世橋駅」がありました。明治45年(1912)に誕生した駅舎は東京市電の乗り換えターミナルとして栄えましたが、乗降客減少に伴い昭和18年(1943)に休止。旧万世橋駅の遺構をリノベーションして商業施設「マーチエキュート神田万世橋」が誕生しました。賑わう商業施設の中で、旧万世橋駅の遺構をめぐります。
「1912階段」は明治45年(1912)に万世橋駅開業の時に作られた階段です。壁面のタイルには東京駅のレンガなどに見られる覆輪目地という高級な施工が施されています。
こちらは、昭和10年(1935)に設置された「1935階段」。昭和18年(1943)の駅休止までの間、駅の階段として利用されていました。
階段を上がった先に広がるのは「2013プラットホーム」です。明治45年(1912)の開業時に作られたホームを展望デッキとして再生。周囲はガラス張りになっていて、デッキのすぐ間際を中央線が行き交います。
展望デッキに「プラットホーム上屋基礎」。工事の途中に土中から発見されたもので、古レールを転用して作られたそうです。
精巧なジオラマを鑑賞して大正時代にタイムトリップ
マーチエキュート神田万世橋内にある「LIBRARY」では、万世橋駅周辺の歴史を紹介しています。こちらは大正初期の万世橋駅を再現したジオラマ模型。
駅舎周辺を着物を着た人々が往来し、昔からこの地域一帯が賑わっていたことがわかります。LIBRARYでは万世橋や周辺地域に関する書籍を読むこともできます。
神田川に架かる万世橋から眺める「マーチエキュート神田万世橋」。館内にはギャラリーやカフェなどおしゃれな店が並び、神田川に面したリバーサイドデッキは休憩スペースとして利用できます。ショッピングの途中に歴史散策を楽しめる不思議なスポット。電車好きの方にもおすすめです。
マーチエキュート神田万世橋 (まーちえきゅーとかんだまんせいばし)
住所:千代田区神田須田町1-25-4
時間:1912階段、1935階段、プラットホームは11時〜22時(日曜、祝日は〜20時30分) オープンデッキは11時〜22時30分(日曜、祝日は〜20時30分) ショップは店舗により異なる
休み:月1回程度休館日あり(ホームページを参照)
海洋堂ホビーロビー東京
フィギュアの文化を牽引する海洋堂のアンテナショップ
国内フィギュア制作のパイオニアにして最大手であり、リアルで躍動感あふれるフィギュアが常に話題の造形集団・海洋堂。ラジオ会館5階にあるのは海洋堂のアンテナショップです。
店内では多彩なカプセルフィギュアを販売しています。リアルな動物や昆虫、戦車をはじめ、最近話題のミャクミャク、アニメ作品とのコラボ商品など多彩な品揃え。
仏像カプセルフィギュアは、海外からの観光客に人気があります。
松村しのぶ氏の造形総指揮のもと、世界の動物フィギュアをハイクオリティで再現した「WILD RUSH 真・世界動物誌」シリーズ。陸のホッキョクグマから海のイッカクまで、局地圏の動物たちが生き生きとした姿を見せてくれます。
ショーケースには誰もが知ってる映画やアニメに登場するキャラクターフィギュアがずらり。初心者はまずはカプセルフィギュアから、国内外から高く評価される海洋堂のフィギュアの世界を体感してみましょう。
海洋堂ホビーロビー東京 (かいようどうほびーろびーとうきょう)
住所:千代田区外神田1-15-16ラジオ会館5階
電話:03-3253-1951
時間:12時〜20時(土・日曜、祝日は11時〜19時)
休み:無休
JR東日本ホテルメッツ プレミア 秋葉原
ビジネスや観光で人が訪れ交差する東京・秋葉原。多くの人が交わり新しい物やサービス・文化が生まれるこの街で快適な滞在を提供します。
注記開く閉じる
※本掲載データは、2024年12月現在のものです。掲載後料金、営業時間、定休日、メニュー等営業内容が変更になることや、臨時休業で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、お出かけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、当サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※掲載料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。店内飲食・テイクアウトの扱いがあるものについては原則、記事内容に沿って表記しています。各種料金は変更されることがありますので、ご利用の際はご注意ください。
※定休日は、各掲載施設店舗からの指定があった場合を除いて、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウイーク・臨時休業を省略しています。
※掲載の利用時間は、特記以外原則として開店(館)~閉店(館)時間です。ラストオーダーや入店(館)時間は通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。
SHARE