観光・おでかけ①|国営昭和記念公園
映え写真を撮るならココ! 国内最大級の公園で季節限定の絶景を探そう
東京都立川市・昭島市にまたがる総面積180ha(東京ドーム約39個分!)という緑豊かな国営公園。園内は5つのゾーンに分かれ、JR立川駅や多摩モノレールから近い「みどりの文化ゾーン」のみ無料エリアで、それ以外はすべて有料エリアになっています。
写真は3月〜4月中旬に色とりどりの花が咲き誇る「チューリップガーデン」。広場ゾーン内にあり有料エリアとなります。
JR立川駅最寄りの「立川ゲート」を入場すると目の前に広がるのが「カナール」です。全長200mの水路に大小の噴水があり、両サイドには合計106本のイチョウの木が植栽されています。秋には黄金色の木々が水面に映り異国のような景観に。
「西立川ゲート」の近くにある「水鳥の池」では、広い湖面に青空と緑を映し、水鳥たちが遊ぶ姿も見られます。ローボートやサイクルボートを借りて、水上から新緑の木々を眺めるのもおすすめ。
公園の中央に位置する「広場ゾーン」は、芝生広場や大型遊具があり、さまざまなレジャーを楽しめる場所。「みんなの原っぱ」の花畑では、春になると桜の花と菜の花のコラボが楽しめます。
こちらは「みんなの原っぱ」の花畑で、4月〜5月に見頃を迎える20万本のネモフィラ。ブルーの絨毯を敷いたような圧巻の景色。
*年によって花畑の場所が変わります。
園内最北に位置する「森のゾーン」には池泉回遊式庭園が整備され、日本古来の情緒あふれる風景が見られます。庭園にある「歓楓亭」では呈茶がおすすめす。特に11月ごろ紅葉したカエデを眺めながらの休憩も一興です。
「かたらいのイチョウ並木」は昭和記念公園の秋を代表する風景。11月になると約100本ものイチョウの木々が黄葉し、黄金色のトンネルを歩いているような気分になれますよ。
園内のサイクルセンターではレンタサイクル行っているほか、園内をぐるりと周遊する「パークトレイン」(1回400円)も運行しています。目的地を決めて効率よくめぐりましょう。
国営昭和記念公園 (こくえいしょうわきねんこうえん)
住所:立川市緑町3173
電話:042-528-1751
料金:一般450円
時間:9時30分〜17時(有料エリア、みどりの文化ゾーンは8時30分〜。季節により変動あり)
休み:年末年始、1月の第3月曜〜金曜
観光・おでかけ②|立川防災館
楽しく学んで、いざという時に役立つ知識と行動力を身につけよう
地震や火災など突然やってくる災害に備え、防災について楽しく学べる体験学習施設です。館内には「地震体験室」「救出救助コーナー」など7つのコーナーがあり、災害時の対処法をリアルに体験できます。まずは受付で好みの体験を4つ(土・日曜、祝日などは3つ)選び、スタッフの案内で館内をめぐります。
「VR防災体験コーナー」では、話題のVR(バーチャルリアリティ)を活用して地震・火災・風水害を疑似体験します。せまりくる火災の映像とともに椅子が揺れ、思わず悲鳴をあげるホテルスタッフ。
「地震体験室」では事前に地震が起きた際の注意点などレクチャーを受けてから体験します。震度7の揺れではテーブルの足にしがみつくのに精一杯!実際の地震でもパニックにならず、コンロの火を消し、ブレーカーを落とすなど行動することが大切です。
「煙体験室」は煙の特性や恐ろしさを実感できるコーナー。建物内で火災が発生するとたちまち周囲が煙に包まれ視界がゼロに。ハンカチを口にあて、低い姿勢で非常口を探しましょう。
家庭や職場に消火器を備えていても、実際に使ったことがない方が多いのではないでしょうか。「消火コーナー」ではスクリーンに映し出された火災映像を前に、正しい方法で消火訓練を体験できます。
「自由体験コーナー」ではゲームで防災を学んじゃおう
「こども防災体験広場」は誰でも気軽に遊びながら学習できるエリア。リアルな体験は怖いと思う小さな子どももゲームやクイズで楽しく学べます。
子どもたちに大人気のゲーム「キミはレジェンド消防士」。映像の中に次々に現れる炎を狙い撃ち!
「まちをまもる!こども消防隊」では自分の顔を登録すると、モニター内の救急隊員や消防士が自分の顔に。小さな消防隊員になって立川の街を守りましょう。
「防災ミッションをクリアせよ」のコーナーでは自然災害や火災など、ミッションカードに書かれているクイズに対して、正しいと思うカードを選びます。全部正解できるかな?
併設のショップもチェック! “江戸の火消し”をモチーフにしたピンバッジは、半纏、まとい、筒先など4種類あり各700円。「プチLEDライト」290円は胴体部分を押すと明るいLEDライトが光るすぐれものです。
「立川防災館」では災害時に身を守るためにどう行動すればいいのか、日頃の意識と備えが大切なのだと実感できます。体験コーナーは種類によっては年齢や身長の制限があるので、子ども連れの方は事前にホームページをチェックしましょう。
立川防災館 (たちかわぼうさいかん)
住所:立川市泉町1156-1
電話:042-521-1119
料金:入館無料
時間:9時〜17時
休み:木曜、第3金曜(祝日の場合は直後の平日)、年末年始
観光・おでかけ③|国立極地研究所 南極・北極科学館
地球の神秘を秘めた極地での生活を体感
「国立極地研究所」は南極と北極に観測基地を擁し、極地に関する観測や研究を進める研究所。「南極・北極科学館」では研究所の研究成果や活動について分かりやすく紹介しています。
一番の目玉は観測隊が持ち帰ったという「南極の氷」。南極の氷山は南極大陸に降った雪が長い間降り積もって押し固められてできたもので、氷の中には数万年前の大気や物質を含んでいるそうです。ふれるとパチパチと小さくはじける音がしました。
今にも動き出しそう。巨大なホッキョクグマのはく製と一緒に。
「こちら昭和基地」のコーナーでは昭和基地のジオラマやライブ映像が流れ、昭和基地での暮らしを紹介しています。
展示室には第1次観測隊が使用した防寒具(左奥)と現在の防寒具(右手前)が展示されています。
南極点旅行のために開発された「KD604大型雪上車」。1968〜69年、第9次南極観測隊が昭和基地から南極点までこの雪上車を利用して往復約5,200kmの旅行を成功させました。
黒い車体は極寒の地でも車内が温まるように太陽熱を吸収しやすくするため。車内には長期にわたる移動のため簡易ベッドや調理設備、通信機などの設備を備えています。
「岩石・隕石」のコーナーでは観測隊や研究者が採取した岩石や隕石の実物を展示しています。写真は貴重な火星の隕石「ナクライト」。
南極のコケは1、2カ月しかない夏の間に光合成を行って成長し、それ以外は休眠するため1年間の成長量は5ミリもないのだそうです。顕微鏡では「コケの成長年輪」も観察できます。
一角にある直径4mの全天ドームスクリーンは南極・北極で撮影されたオーロラの映像を眺めながらほっとできる場所。極地を体感してみましょう。
毎週木曜と土曜には極域観測や研究の経験者による「展示解説ツアー」が行われ、誰でも自由に参加可能。夏休みの自由研究にもおすすめです。
国立極地研究所 南極・北極科学館 (こくりつきょくちけんきゅうしょ なんきょく・ほっきょくかがくかん)
住所:立川市緑町10-3
電話:042-512-0910
料金:入館無料
時間:10時〜17時
休み:日・月曜、第3火曜、祝日、夏期休業日、年末年始
観光・おでかけ④|サンリオピューロランド
夏の日も雨の日も快適に♪キャラクターに囲まれて「カワイイ」を満喫しよう
JR立川駅、JR国分寺駅から車で30分ほど。多摩地区にある「サンリオピューロランド」は、子どもから親世代まで、また世界中の人々から愛されるサンリオキャラクターたちに会える屋内型テーマパークです。
館内は4階建てで、巨大な「知恵の木」を中心にファンタジックな世界が広がります。まずは「GUIDE&MAP」を手に、アトラクションやショーをめぐりましょう。
アトラクションのなかでも高い人気を誇るのが、ライドアトラクション「サンリオキャラクターボートライド」。ボートに乗って繰り出せば、サンリオキャラクターたちがお菓子を作ったりサーカスの練習をしたり、仲よくパーティに向けて準備する様子を見ることができます。
1階のピューロビレッジの中心にある「知恵の木ステージ」ではキャラクターとダンサーたちによる楽しいショーを上演♪
館内では多彩なミュージカルやショーが行われているので、スケジュールをチェックしてから館内をめぐるのがおすすめです。
「レディキティ」と記念撮影もできる♪
「レディキティハウス」ではスイーツに囲まれたベッドルームやドレスタワー、茶室などレディキティの優雅なライフスタイルを体感できます。アトラクションの最後には憧れの「レディキティ」が目の前に!
隣にある「レディキティハウスショップ」にはハローキティのアイテムが勢揃い。カチューシャやアクセサリー、ストラップなどお揃いでキティちゃんコーデを楽しみましょう。いちごの馬車に乗って記念撮影を。
サンリオタウン1階の「キャラクターフードコート」はキャラクターがモチーフのカレーやラーメンが味わえるスポット。「定番!キティ醤油ラーメン」1400円(税込)もこんなにキュートな姿に♪
館内にはシナモロールの仲間たちがモチーフになったメニューが味わえる「シナモロールドリームカフェ」、ビュッフェ形式で多彩な料理を味わえる「館のレストラン」など5つのレストランが揃っています。
ぬいぐるみパース(シナモン)2640円(税込)
おみやげを選ぶなら「エントランスショップ」へ。ステーショナリーや雑貨、おもちゃなどバラエティ豊かな商品がずらりと並び、かわいい「ぬいぐるみパース」や、「ロールクッキー」などここでしか買えない商品も。
「サンリオピューロランド」は全館屋内型なので雨の日や猛暑の日もいつでも快適に楽しめます。1日中「かわいい」に包まれて、キッズはもちろんのこと大人だけでも十分に非日常を満喫できます。
※商品・フードメニューは予告なく品切れ・完売の可能性があります。
サンリオピューロランド (さんりおぴゅーろらんど)
住所:多摩市落合1-31
電話:042-339-1111(サンリオピューロランドゲストセンター/受付9時30分〜17時)休館日を除く
料金:デイパスポート大人3900円〜(HPで要確認)
時間:9時〜18時(日により変動あり、HPで要確認)
休み:HPで要確認
©️2025 SANRIO CO.,LTD.TOKYO.JAPAN 著作 株式会社サンリオ
観光・おでかけ⑤|殿ヶ谷戸庭園
武蔵野の山野草と湧水を生かした野趣あふれる庭園
JR国分寺駅から徒歩2分の場所にある「殿ヶ谷戸庭園」は、武蔵野段丘の「国分寺崖線」とよばれる段丘の崖にできた谷を巧みに利用した回遊式林泉庭園です。起伏に富んだ約2万㎡の敷地では、武蔵野の豊かな自然を感じることができます。
もとは大正時代に造られた別荘でしたが、昭和4年(1929)に三菱財閥の岩崎彦彌太(いわさきひこやた)の所有となり、茶室の紅葉亭や回遊式庭園などを造成。昭和40年代には周辺の開発計画が持ち上がったため、東京都が所有、整備し有料庭園として開園しました。
入園すると左手に見えるのが大芝生が広がる洋風庭園です。芝生や木々がまばゆいほどの新緑!かつては賓客を招いてガーデンパーティーが行われていたそうです。
園内の最奥には岩崎家時代からの藤棚が見られ、毎年4月下旬に開花期を迎えます。新緑の中で薄紫の花房が艶やか。
崖線の傾斜面には見事な孟宗竹の竹林が広がり、「竹の小径」が続いています。
東京の「名湧水57選」にも選ばれた冷涼な水が注ぐ次郎弁天池
国分寺崖線からの湧水を利用して造られた「次郎弁天池」。湧水源では毎分37リットルの水が湧き、階段状の滝を流れ落ちて池へと注いでいます。
自然の地形を生かして造られているため、起伏のある散策路や飛び石を歩きます。ちょっと疲れたら木陰のベンチでひと休みしましょう。
高台には数寄屋造り風の茶室「紅葉亭」があり、秋になると「次郎弁天池」とイロハモミジを眺めるビュースポットに。
駅近にありながら、武蔵野のダイナミックな自然を体感できる場所。3月中旬〜4月上旬にはカタクリの群生やニリンソウなど希少な花にも出会えます。
殿ヶ谷戸庭園 (とのがやとていえん)
住所:国分寺市南町2-16
電話:042-324-7991
料金:一般150円
時間:9時〜17時(入園は〜16時30分)
休み:年末年始
観光・おでかけ⑥|新幹線資料館
住宅街に現れた新幹線車両の秘密を探ろう!
国分寺市の「ひかりプラザ」の敷地内に停車し、青と白のカラーリングがとても目を引く951形車両。昭和44年(1969)に試験車両として制作されたもので、平成3年(1992)に「鉄道総合技術研究所」から国分寺市に無償譲渡されました。現在は車体を利用した「新幹線資料館」として一般公開されています。
この951形車両は昭和47年(1972)2月、開通前の山陽新幹線西明石〜姫路間上り線で時速286kmの当時の電車による世界最速記録を達成。現在の新幹線につながる車両性能向上に多大な貢献を果たしました。車内では新幹線発展の歴史をパネルや模型で紹介し、最高速度を達成した記念レリーフや、改札バサミなど貴重な品々が並んでいます。
車両の先頭には運転席があり、計器やレバーなども当時のまま。
ずらりと並ぶ切り替えスイッチもパチパチと動かせるので、ブレーキやスイッチにふれながら運転手気分を味わえます。
車内には自由席とグリーン車席も設置。目の前のモニターでは全国各地の新幹線の走行映像が流れ、シートに座って観賞できます。
「ひかりプラザ」1階には鉄道展示室があります。リニアモーターカーをテーマにしたコーナーなど、鉄道の新旧を紹介しています。
HOゲージ鉄道模型のジオラマも展示されていました。ボタンを押すとさまざまな車両を動かすことができます。
近隣にある「鉄道総合技術研究所」ではかつて東海道新幹線の開発研究が行われ「ひかり号」が誕生しました。そのため「新幹線資料館」のある町名が「光町」になったのだそうです。新幹線ゆかりの街を訪れ、新幹線の歴史と技術を学んでみませんか?
新幹線資料館 (しんかんせんしりょうかん)
住所:国分寺市光町1-46-8
電話:042-573-4370
料金:入館無料
時間:9時〜17時
休み:第2・4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
グルメ①|鏡花
仄暗い幻想世界で3段仕込みのスープと「ずんだれ」の麺を味わう
立川駅周辺のラーメン激戦区のなかで常に高い人気を誇るラーメン店。明治の文豪・泉鏡花の代表作『高野聖』の世界観をイメージしたという幻想的な空間で、こだわりの一杯を味わえます。
写真は定番人気の「極醤油らーめん ワンタン・味玉入り」1650円。
店内はほの暗く、カウンターに設置された明かりのもとでラーメンだけが浮かび上がるように演出されています。
「極醤油らーめん」の麺は北海道小麦100%使用の手もみ麺。コシがあるのにやわらかい「ずんだれ」で、厳選食材から出汁をとった三段仕込みのスープとの相性も抜群!チャーシューは低温調理した肩ロースと、吊るし焼きしたバラ肉の2種類を味わえます。
「極鶏白湯らーめん 味玉入り」1450円は鶏100%を炊き上げたスープに魚介の旨みを凝縮した塩ダレと秘伝醤油ダレをブレンド。細打ちの麺にクリーミーなスープがよくからみます。「カレーライス」や「焼きめし」各500円とのセットも人気。
もちもちの麺をダイレクトに味わいたいなら「野菜つけめん」1850円がおすすめです。つけ汁の中にはキャベツ、もやし、ニンジンなど野菜もたっぷり。
JR立川駅南口から歩いて5分ほどの場所にあり、古民家のような趣のあるたたずまい。小説のストーリーを感じられる空間と、こだわり尽くして作られたラーメンをご賞味あれ。
鏡花 (きょうか)
住所:立川市柴崎町2-12-20
電話:042-525-3371
時間:11時30分〜15時、18時〜22時(土・日曜、祝日は11時30分〜22時)
休み:無休
グルメ②|シシカリ
旬の食材とスパイスが織り成す身体にやさしいカレー
JR国分寺駅から徒歩5分の場所にある、ココナッツカレーの専門店。注文を受けてから一皿一皿スパイスを加えて調理し、小麦を一切使用せず特製グレイビーで仕上げています。
人気の「肉味噌キーマスペシャルカレー」1500円は、肉味噌キーマを中心に、炙り豚や納豆、おかか、ネギ、焼きチーズをトッピング。ココナッツベースのさらっとしたカレーに和風の素材が不思議とマッチしています。
「ふわたまチキンカレー」990円は口の中でほろっと崩れてしまう鶏肉と、キャベツ、タケノコ、ふわふわたまご入り。すべてのメニューはライスの量とルーの量を選べるほか、辛さも1カラから7カラまで0.5刻みで調節できます。
トッピングはチキン、豚バラ、トマト、キクラゲ、うずら味玉など15種類揃っているのでお好みでアレンジするのもOK。
店内ではアジアンテイストのインテリアの中で、存在感を放つ手描きのイラストが目を引きます。
日によっては「ルンダン」や「グリーンカレー」などスペシャルな限定メニューも登場するそうです。来店前にシシカリのXやインスタグラムなどSNSをチェックしてみてくださいね。
シシカリ (ししかり)
住所:国分寺市本町2-2-15
電話:042-403-3976
時間:11時30分〜15時、18時〜21時(日曜、祝日は11時30分〜19時)
休み:月曜
*限定メニューなど最新情報はXの@cckarimatsuよりチェック!
グルメ③|eggg Cafe 国分寺店
濃厚な「幸せたまご」を使ったふるふる揺れるパンケーキは必食!
JR国分寺駅近くに立つビルの2・3階に展開するおしゃれなカフェ。茨城県かすみがうら市に直営農場をもち、完全平飼いで育った鶏が生んだ「幸せたまご」を使用したメニューを味わえるお店です。
不動の人気No.1「ふわふわブリュレパンケーキ」1680円は、厚みのあるパンケーキにカスタードときび糖をかけてキャラメリゼ。上からほろ苦いカラメルソースをかけていただきます。
もう一つの看板メニュー「ふわふわヤキマシュマロパンケーキ」1680円。炙ってとろとろになったマシュマロと、有塩バターの塩味とキャラメルソースが相性抜群です。
ころんとしたフォルムのグラスもかわいい。アイスカフェラテ680円(左)、ハニーレモンティー640円。
パンケーキは注文を受けてから焼き上がるまで10〜15分ほど。ふわっふわのパンケーキをひと口食べれば「待った甲斐があった!」と思うはず。
木目調のテーブルとポップな柄のチェアを配したカジュアルな空間。
3階には個室と座敷があるので、グループや子連れの方も気兼ねなく食事ができそうです。
オムライスは6種類あり1250円〜、オムライスに4分の1サイズのパンケーキが付いた「オムパンケーキセット」も好評です。こだわりの卵料理を味わいながら、幸せなひとときを過ごしましょう。
eggg Cafe 国分寺店 (えぐぅー かふぇ こくぶんじてん)
住所:国分寺市本町2-14-3
電話:042-610-2140
時間:11時〜20時(金・土曜は11時〜22時)
休み:無休
立川・国分寺のホテル①|JR東日本ホテルメッツ 立川
2025年にリニューアルオープン。連泊にも適した客室が誕生
JR立川駅に隣接する「JR東日本ホテルメッツ 立川」が、2025年2月にリニューアルオープン。フロント・ロビーなどの共用部と全客室を改装し、新たに連泊に適した「レジデンシャルstyle」の客室が誕生しました!
JR立川駅南改札のすぐ近くにホテル入口があるので雨の日でも安心。4階フロントにはセルフチェックイン機を備え、予約検索から支払いまで自分のペースで手続きできます。
チェックイン後には「アメニティステーション」でお好みのものを選びましょう。入浴剤だけでも7種あるのでお好みの香りでリラックス。スキンケア、紅茶、ヘアゴムなども用意しています。
リニューアルで館内の内装も一新されました。館内デザインはイチョウや菜の花など、国営昭和記念公園の自然をイメージし、いつでも立川の自然を感じられるような空間になっています。写真はエレベーターホールです。
連泊におすすめの「レジデンシャルstyle」をご紹介
新設された「レジデンシャルstyle」はシングル、ダブル、ツイン、ユニバーサルの4タイプ合計25室を用意。ツインルームには120㎝幅のシモンズ社製ベッドを2台、枕は「オリジナル枕」と「パイプ&枕」の2種類があるのでフィットする枕で深い眠りにつきましょう。
「レジデンシャルstyle」の一番の特徴は「冷凍冷蔵庫」、「電子レンジ」、「空気清浄機」を備えて入ていること。数あるホテルのなかでも客室内に電子レンジがあるのは珍しく、連泊する際にとても便利です。
国営昭和記念公園のイチョウ並木を思わせるカーペットにも注目してみてくださいね。
商業施設「エキュート立川」と一体化した建物なので、ちょっと食事や買い物に…という時にも便利です。エキュート立川内の「タリーズコーヒー」など3店舗でホテルの朝食券が利用できるので、お好みの朝食をお楽しみください。
JR東日本ホテルメッツ 立川 (じぇいあーるひがしにほんほてるめっつ たちかわ)
住所:立川市柴崎町3-1-1
電話:042-548-0011
チェックイン:15時
チェックアウト:11時
料金:公式サイトよりご確認ください
立川・国分寺のホテル②|JR東日本ホテルメッツ 国分寺
スタイリッシュな和洋室も♪落ち着いた和テイストの客室が魅力
JR国分寺駅に隣接する「JR東日本ホテルメッツ 国分寺」は、1996年開業という歴史あるホテル。館内の内装には武蔵野の自然と「和」のテイストを取り入れ、安らぎの空間を演出しています。
客室タイプはシングル、ダブル、ツインなど4タイプが揃っています。こちらの「デラックスツイン」は45㎡とゆとりの広さに120㎝幅のベッド2台をしつらえ、エキストラベッドを使用すれば4名まで宿泊が可能。バス・トイレ別で独立式の洗面台を備えています。
ベッド周りも武蔵野の自然をイメージしたデザイン。木々のぬくもりに包まれ、ベッドとふかふかの枕で朝までぐっすり眠れそう。
「和洋室」はフローリングの一部が畳敷きになっていて、布団を敷けば最大5名まで宿泊できます。すっきりとした間取りでテレビも壁面に設置され、お子様連れのファミリーも安心して過ごせます。
チェックイン後は挽きたてのコーヒーでほっとひと息
3階のフロントではチェックイン、チェックアウトの手続きのほか、周辺の観光案内や交通情報もご案内しています。もちろんセルフチェックイン機も導入済み。入浴剤やスキンケア用品を取り揃えた「アメニティステーション」もこちらにあります。
ロビーラウンジにはゆったり座れるテーブルと椅子を配し、本を読んだりドリンクを楽しむなど、ほっとひと息つけるスペース。
ロビーの一角には無料のコーヒーマシンがあり、24時間(メンテナンス時以外)いつでも挽きたてのコーヒーを楽しめますよ。
JR国分寺駅南口から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、さらに新宿駅までは約21分、東京駅まで約35分という便利なロケーション。ツーリストをはじめ、ビジネスマンや受験生にもおすすめの快適なホテルです。
JR東日本ホテルメッツ 国分寺 (じぇいあーるひがしにほんほてるめっつ こくぶんじ)
住所:国分寺市南町3-20-3
電話:042-328-6111
チェックイン:15時
チェックアウト:11時
料金:公式サイトよりご確認ください
ショッピング①|モナムール エキュート立川店
フランスで修業したパティシエが作る美しい西洋菓子
「エキュート立川」2階の改札外エリアには日本各地の有名店や、多摩エリアの人気店が出店する食物販エリアです。
なかでも「モナムール エキュート立川店」は、明治元年創業、府中市で150年以上にわたって愛されるパティスリー&レストランの直営店。人気No.1の「モナムール」799円(右)、No.2の「ラファエル」689円(左)など、フランスの伝統を継いだプチガトーを販売しています。
ショーケースには旬の果実を使ったプチガトーやアントルメがずらりと並んでいます。
「府中マドレーヌ」260円(左)はおから、かぼちゃ、ココア、ごま、抹茶の全5種類。洋菓子のなかに和の素材を加え、大窯でゆっくり焼き上げているのでしっとりとした口あたり。「フロランタン」270円とともに、日持ちする焼き菓子はギフトに喜ばれそうですね。
ロマンティックな花いっぱいの看板が目印。ホテルでちょっと甘いものが食べたくなったら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
モナムール エキュート立川店 (もなむーる えきゅーとたちかわてん)
住所:立川市柴崎町3-1-1エキュート立川2階
電話:042-527-5010
時間:10時〜21時(日曜、祝日は〜20時)
休み:無休
ショッピング②|立川伊勢屋 本店
伝統の和菓子のなかで異才を放つ、立川名物「ウドラ焼き」
昭和31年(1956)創業、現在2代目のご夫婦がきりもりする和菓子店。艶やかな「みたらし団子」1本173円をはじめ、昔ながらの製法にこだわり、ひとつひとつ手作りされた和菓子を販売しています。
JR立川駅から徒歩10分ほど。店内には「ご自由にお茶をどうぞ」と大きな茶釜があり、購入した和菓子をお茶と一緒に味わます。もっちもちのお団子を早速パクリ。
地元で愛される銘菓「たちどら」1個280円。立川市内の養鶏場でとれた新鮮な卵を100%使用した生地はしっとりとしていて、中には自家製のつぶ餡を包んでいます。
立川市の“公認なりそこねキャラクター”として愛される「ウドラ」を刻印した「ウドラ焼き」1個281円。ちょっと怖い?見た目ですが特産の「立川ウド」が突然変異したやさしい怪獣なのだそう。店内ではウドラグッズも販売しています。
地元の素材を使用した和菓子や、立川が舞台のアニメ作品とのコラボ商品が並ぶなど、立川愛があふれる和菓子店。気さくな女将さんのアドバイスを聞きながら午後のおやつを探してみましょう。
立川伊勢屋 本店 (たちかわいせや ほんてん)
住所:立川市高松町3-17-1
電話:042-522-3793
時間:10時〜18時
休み:水曜
JR東日本ホテルメッツ
立川
宿泊スタッフ
JR東日本ホテルメッツ
立川
宿泊スタッフ
【JR東日本ホテルメッツ 立川】
安全、安眠、快適をテーマに、心地よいベッド、機能的な家具、広々としたバスルーム、高速インターネット回線を完備、寛ぎと快適なご滞在を約束いたします。(2025年2月14日 リニューアルオープン)
https://www.hotelmets.jp/tachikawa/
【JR東日本ホテルメッツ 国分寺】
「大人ナチュラル・和シック」をコンセプトに2014年3月リニューアルオープンJR国分寺駅(南口)より徒歩1分の好立地で都心へのアクセス抜群。
https://www.hotelmets.jp/kokubunji/
注記開く閉じる
※本掲載データは、2025年4月現在のものです。掲載後料金、営業時間、定休日、メニュー等営業内容が変更になることや、臨時休業で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、お出かけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、当サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※掲載料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。店内飲食・テイクアウトの扱いがあるものについては原則、記事内容に沿って表記しています。各種料金は変更されることがありますので、ご利用の際はご注意ください。
※定休日は、各掲載施設店舗からの指定があった場合を除いて、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウイーク・臨時休業を省略しています。
※掲載の利用時間は、特記以外原則として開店(館)~閉店(館)時間です。ラストオーダーや入店(館)時間は通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。
SHARE