2022.03.25
東海道〜昭和レトロ〜現在をめぐる 時空を超えて川崎の魅力を探訪
2020年5月に誕生したホテルメトロポリタン川崎のテーマは、「出会いと物語のはじまる場所」。今回はホテルのテーマにちなみ、移りゆく川崎の歴史と文化にスポットをあててみました。ホテルスタッフが「宿場町」「昭和」「現代」を体感できる、川崎の散策コースをご紹介します。
※撮影は2022年1月中旬。感染症対策を徹底し、密を回避できる屋外の場所ではマスクを着用しておりません。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業時間変更や休業になっている場合があります。
ご利用の際は事前に各施設のホームページをご確認のうえ、おでかけください。
目次
- 1どこへ行くにもアクセス便利な「川崎」
- 2江戸時代の旅人の気分で、川崎宿の歴史と文化を学ぶ
- 3川崎大師平間寺
- 4川崎大師山門前住吉
- 5東海道かわさき宿交流館
- 6菓寮 東照
- 7川崎浮世絵ギャラリー
- 8昭和カルチャーを体感! 川崎を遊び尽くす
- 9川崎市岡本太郎美術館
- 10元祖ニュータンタンメン本舗
- 11川崎工場夜景クルーズ
- 12川崎競馬場
- 13川崎のれん街 ほのぼの横丁
- 14最新スポットを網羅する! KAWASAKI散策
- 15ラ チッタデッラ
- 16ラゾーナ川崎プラザ
- 17カワサキデルタ
- 18Terrace and Table
- 19東海道BEER川崎宿工場
- 20ホテルメトロポリタン 川崎
- 21plus KAWASAKI by ARUKU EAST
どこへ行くにもアクセス便利な「川崎」
横浜も!東京も!品川も!羽田空港も!近くて便利な立地です!
川崎駅へは東京駅や品川駅、横浜駅、そして羽田空港の結節点。お散歩感覚で訪れてショッピングや気になるスポットを楽しむのもよし、泊りがけで魅力的なスポットを巡るのもよし。
レジャーでもビジネスでも、とても便利な立地です。
江戸時代の旅人の気分で、川崎宿の歴史と文化を学ぶ
川崎宿は元和9年(1623)につくられ、東海道を往来する旅人の休憩地や宿泊地として栄えました。関東屈指の霊場として広く信仰されてきた川崎大師をはじめ、当時の旅人のお腹を満たしたグルメにも注目です。
川崎大師平間寺
古くから信仰を集める「厄除けのお大師さま」
もろもろの災厄をことごとく消除する厄除け大師として、霊験あらたかなことで知られる「川崎大師平間寺」。文化10年(1813)、11代将軍徳川家斉が41歳の前厄にあたり厄除けのために公式参拝したことで、全国各地からより篤く信仰されるようになりました。
境内入口には大山門があり、ここが堂塔伽藍を囲う浄域結界の総門です。総門に下がっている赤い提灯は川崎大師魚河岸講から寄贈されたため、「魚がし」の文字が見られます。
広々とした参道の向こうに大本堂が見えました。ここでは御本尊である厄除弘法大師を前に、護摩木を焚いて煩悩を焼き清め、大厄を払うお護摩祈祷が毎日行われています。お護摩祈祷の申し込みもできるので、もやもやとした煩悩を払い、商売繁昌や心願成就など祈願しましょう。
経蔵の天井画や、異国情緒あふれる薬師殿も必見
お護摩祈祷の後は、ぜひ経蔵(きょうぞう)に立ち寄りましょう。堂内には中国最後の木版大蔵経「乾隆版大蔵経(けんりゅうばんだいぞうきょう)」7240冊が収蔵されています。天井には仏教の守護神である龍を描いた「双龍」、艶やかな音楽を奏で、華を撒く天女を描いた「飛天」を見ることができます。
経蔵の御本尊である説法釈迦如来の前には金色の五鈷杵(ごこしょ)が安置されています。金箔を奉納することで、仏様とご縁を結ぶことができるそうです。
「やすらぎ橋」を渡って薬師殿に向かいましょう。やすらぎ橋は災難を除き、幸福を招くといわれる朱色に塗られ、欄干には悟りへと向かう段階を表す種字(梵字)が刻まれています。二人で渡ると円満な仲になるそうです。
ご利益がアップしそう♪ 御朱印をいただきます
やすらぎの道場である薬師殿は、異国情緒あふれる白亜の建物です。薬師瑠璃光如来尊像と十二神将、薬師瑠璃光如来の分身である「なで薬師」が安置されています。お参りしてから「薬師如来」と書かれた御朱印もいただきました。
境内では大本堂、不動堂、薬師殿、護持志納受付所、自動車交通安全祈祷殿の5カ所で御朱印をいただくことができます。川崎大師公式キャラクターのひらまくんが描かれた御朱印帳もお求めいただけます。
川崎大師平間寺(かわさきだいしへいけんじ)
住所:川崎市川崎区大師町4-48
電話番号:044-266-3420
料金:参拝無料
時間:境内自由(大本堂は4〜9月は5時30分〜18時。10〜3月は6時〜17時30分、ただし毎月21日は5時30分〜17時30分。正月期間は変動あり)
休み:なし
川崎大師山門前住吉
伝統の技術と製法で作られる、名物の久寿餅
大正6年(1917)の創業以来、伝統の味を守り続ける老舗店。名物の久寿餅は、小麦粉を約400日地下水に浸けて発酵させ、沈殿と攪拌を繰り返して不純物を取り除き、蒸籠に流して蒸し上げたもの。厄を払うといわれる三角形で、もっちりとした食感が特徴です。
江戸時代に大師河原村の久兵衛が納屋で濡らしてしまった小麦粉を樽の水に放置し、忘れた頃に沈殿した澱粉を発見、試しに加工して蒸し上げたのが久寿餅の始まりといわれています。久兵衛の「久」と無病長寿を記念した「寿」の字を付けて「久寿餅」と名付けられました。
伝統の久寿餅を現代風にアレンジ
久寿餅を使ったスイーツが話題と聞いて、姉妹店「珈琲茶房 餅陣住吉」へ足を運びました。
くずもちサンデー530円はマザー牧場から直送されるソフトクリームに久寿餅とつぶ餡、きなこ、黒蜜をトッピング。久寿餅とソフトクリームの相性がクセになる一品です。
牛乳瓶に入ったスマイルシュガー760円もおみやげにぜひ。一粒ずつにっこり笑顔のお砂糖は、コーヒータイムを楽しくしてくれそうです。
川崎大師山門前住吉(かわさきだいしさんもんまえすみよし)
住所:川崎市川崎区大師町4-47
電話番号:044-288-4437
時間:8時30分〜17時
休み:不定休
珈琲茶房 餅陣住吉(こーひーさぼう もちじんすみよし)
住所:川崎市川崎区大師町4-45
電話番号:044-277-4439
時間:9時〜16時30分
休み:不定休
東海道かわさき宿交流館
時代を超えて川崎宿へタイムスリップ
東海道宿の歴史と文化を学び、地域の活動や交流拠点として整備された施設です。1階は休憩、交流スペースになっていて誰でもふらりと立ち寄れる場所。大型スクリーンでは東海道五十三次や川崎宿についての映像が流れています。(新型コロナの影響により全館で食事を禁止しています)
2階はフロアに川崎宿の絵地図が描かれ、街道の両側に「川崎宿ものがたりBOX」を設置しています。川崎宿で起こったさまざまな物語を、タッチパネルや解説グラフィックで紹介。市内の本陣跡や神社にも、こんなストーリーがあったのだと驚かされます。
記念撮影スポット「六郷の渡し」。浮世絵を背景に、情緒あふれる?写真が撮れますよ。
3階は展示室になっています。「川崎発掘・いまむかし」では、80インチディスプレイをタッチすると昭和40年、昭和22年、昭和14年、さらに明治時代の地図が現れ、時代を遡って市街の様子を見ることができます。
東海道かわさき宿交流館(とうかいどうかわさきしゅくこうりゅうかん)
住所:川崎市川崎区本町1-8-4
電話番号:044-280-7321
料金:入館無料
時間:9〜17時
休み:月曜(祝日の場合は翌平日)
菓寮 東照
丹精込めて作られる川崎ゆかりの和菓子
旧東海道の川崎宿交差点の角にたたずむ和菓子店。大正2年(1913)創業で、川崎宿にちなんだお菓子をはじめ、地域に根ざした和菓子を作り続けています。お店の奥にはカフェの「茶寮木の実」を併設し、お店で販売する和菓子や、かき氷、あんみつなどをお茶と一緒にいただけます。
いちごの季節限定「いちごあんみつ」756円。川崎にある「しんぼりファーム」で収穫された紅ほっぺを、北海道産小豆と一緒に味わえます。絶妙な食感の寒天と、もちもちの白玉に濃厚な黒蜜をかけていただきましょう。
-
こちらはお汁粉(粒し餡)550円。北海道産の「大納言 煌」を炊き上げたお汁粉に、香ばしく焼き上げたお餅が2つ。お餅も新潟県魚沼産の餅米から作られたものだそうです。お茶と塩昆布が付くのもうれしいですね。
甘いものでほっとひと息。実は茶寮木の実では甘いものだけでなく、東海道中膝栗毛で紹介された「奈良茶飯」を再現した、東海道名物「奈良茶飯風おこわ」も味わえます。素朴なおこわはテイクアウトもできますよ。
茶寮の壁にはさりげなくお菓子の木型があしらわれ、インテリアの一部になっています。鯛や鶴、花の美しい木型は、かつて祝い菓子を作る際に使われていたものだそうです。
甘味を楽しんだ後はお店でおみやげを選びましょう
大粒栗もなか1個275円はおみやげにおすすめです。栗を模した最中種にはこだわりの餡と大粒の栗が丸ごと入っていて、手に持つとずっしり。白餡とつぶ餡の2種類があります。
-
地元の高校の養蜂同好会で採取したはちみつを使用した「はちみつレモンどら焼き」や、縁起のよい「福分ひょうたんサブレー」など、お散歩の途中に小腹を満たすお菓子も購入! 次のスポットへ向かいましょう。
菓寮 東照(かりょう とうてる)
住所:川崎市川崎区本町1-8-9
電話番号:044-244-5221
時間:9〜18時(日曜、祝祭日は17時まで)
休み:無休
川崎浮世絵ギャラリー
駅近のギャラリーで浮世絵の世界を堪能
公益財団法人川崎・砂子の里資料館から川崎市に無償貸与された作品を展示するギャラリー。元参議院議員の斎藤文夫氏が収集した作品は「斎藤文夫コレクション」とよばれ、国内外の美術館に出展するほど高い評価を受けています。所蔵作品は約4000点。月ごとに「鉄道絵」や「江戸美人」などさまざまなテーマを設け、約50点の浮世絵を公開しています。
室内には貴重な肉筆画や版画などがずらりと並び、間近で見ることができます。作品には解説パネルが設けられているので、浮世絵に描かれた登場人物の身の上やストーリーを知り、新しい視点で鑑賞できます。
-
来館した際には「小倉擬百人一首展」が開催されていました。歌川国芳、歌川広重、歌川豊国など、浮世絵界を代表する絵師が描く百人一首の世界は圧巻です。
巨大な浮世絵のなかに川崎宿を発見!
エントランスで見られるのは初代歌川広重による「東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡舟」の特大スクリーン。多摩川を進む渡し船と、その向こうに川崎宿が描かれています。「川崎駅はこのあたりかな?」
中村芳中の仔犬と歌川広重の猫をモチーフにしたなんとも愛らしいポストカード。ショップでは浮世絵モチーフの文具や御朱印帳なども販売しています。
川崎浮世絵ギャラリー(かわさきうきよえぎゃらりー)
住所:川崎駅川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リバーク3階
電話番号:044-280-9511
料金:入館(一般)500円※高校生以下、障がい者手帳などをお持ちの方とその介護者1名は無料
時間:11時〜18時30分(入館は〜18時15分)
休み:月曜(展示替えのための休館あり)
昭和カルチャーを体感! 川崎を遊び尽くす
高度経済成長の波とともに生まれたレトロでポップな昭和の時代。川崎市岡本太郎美術館、川崎競馬場、川崎工場地帯などをめぐり、当時のカルチャーを体感しましょう。大人にとっては懐かしく、若者には刺激的なスポットばかりです。
川崎市岡本太郎美術館
迷宮のような空間で芸術を肌で感じる
川崎市ゆかりの芸術家・岡本太郎氏から寄贈された約1800点の美術品および資料を展示する美術館。常設展示室では「体験型展示空間」をコンセプトに、椅子に座ったりオブジェにふれられるなど、岡本太郎氏の作品を肌で感じることができます。
常設展示室の入口では大阪万博の象徴でもある「太陽の塔」の顔のレリーフが迎えてくれます。室内には絵画やオブジェなどジャンルを超えた作品が展示され、撮影コーナーや氏の人生や経歴を年表で紹介するスペースもあります。
緑に囲まれたカフェでアートなパフェを
作品鑑賞の後は、緑が心地よい「カフェテリアTARO」へ。屋外のテラス席では池に設置された作品を眺めながらティータイムを過ごせます。
太陽の塔をイメージして作られた「太陽のパルフェ」748円。コーンフレークの上にソフトクリーム、ミックスベリーとストロベリーソース、上部にはシュークリームがのっています。
ミュージアムショップには岡本太郎作品をモチーフにした雑貨、文具などがずらり。手のひらサイズの「太陽の塔」2035円や「午後の日」4950円もありました。
-
生田緑地の中にあるため、周囲には豊かな自然が広がっています。シンボルタワーの「母の塔」を鑑賞した後は、森の中を散策するのもおすすめです。
川崎市岡本太郎美術館(かわさきしおかもとたろうびじゅつかん)
住所:川崎市多摩区枡形7-1-5生田緑地内
電話番号:044-900-9898
料金:入館700円(展覧会により異なる)
時間:9時30分〜17時
休み:月曜(祝日の場合は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜の場合は除く)、その他臨時休館あり
元祖ニュータンタンメン本舗
川崎のソウルフードといえばこの一杯
創業以来50余年、創業者がスタミナのつく料理をと、中華料理の担々麺をアレンジしたのが始まりだそうです。新しい担々麺ということから「ニュータンタンメン」と命名されました。今では川崎のソウルフードとして、たくさんのファンが訪れます。
名物のタンタンメン860円。丁寧に煮出した鶏ガラスープにひき肉、ニンニク、溶き玉子、粗挽き唐辛子が入ったパンチの効いた一杯。厳選小麦から作られたもちもちの麺とよく合います。
刺激を求めて「大辛」にチャレンジ!
辛さは「ひかえめ」「普通」「中辛」「大辛」「めちゃ辛」と5段階から選べます。いつも「普通」を食べているので、今回は「大辛」に挑戦!真っ赤なスープの色に驚きますが、味はどうかな?
-
あれ?思ったよりもマイルドな味わいです。スープの旨みが際立ち、唐辛子の辛さを玉子がおだやかに調和しています。通は食べ終わった後のスープにご飯を入れて雑炊風にするそうですよ。
サイドメニューの餃子5個420円も一緒に。エビチリ、焼肉などサイドメニューも豊富です。
地元で愛されるニュータンタンメン。疲れたとき、元気を出したいときに食べたくなるまさにソウルフードです。現在では川崎を中心に40以上の店舗があるそうですよ。
元祖ニュータンタンメン本舗本店(がんそにゅーたんたんめんほんぽほんてん)
住所:川崎市川崎区京町1-18-7
電話番号:044-366-2180
時間:11時30分〜24時(23時30分LO)
休み:なし
川崎工場夜景クルーズ
夜の川崎臨海エリアに広がる近未来の景色
京浜工場地帯の中心として日本の産業を支えてきた川崎の工場群。夜になると日中とは一変して、夜間照明やフレアスタックなど工場ならではの幻想的な景色を見せてくれます。横浜から高速観光船に乗り、川崎の工場夜景を楽しみましょう。
みなとみらいのピア象の鼻(またはピア日本丸)に集合し、ここから川崎の工場エリアをめぐる約1時間30分の船旅が始まります。チケットと一緒にオリジナルのクルーズマップをもらえるので、小型ライトを持参すると便利です。
スタートして後方に見えるのが、みなとみらいの夜景。ランドマークタワーや船舶デザインのホテル、コスモワールドの観覧車まできれい♪ 双胴船なので揺れも少なく快適です。
海上をぐんぐん進み、横浜ベイブリッジの下を通過します。2階のオープンデッキ席からは360度の景色が楽しめます。
川崎の工場エリアでは近未来的な景色が目の前に
-
JFEスチール東日本製鉄所、東扇島火力発電所をめぐり、川崎製油所では壮大なフレアスタックの前で、また京浜製油所付近では工場に船を近づけて数分間の撮影タイムがあります。間近で見る工場夜景はSF映画に登場する要塞のようです。
クルーズ船から眺める川崎天然ガス発電所。青白い光でライトアップされ、幻想的な姿を見せています。この後はUターンしてみなとみらいへ。ガイドさんの話で盛り上がり、あっという間の90分でした。ホテルメトロポリタン川崎の宿泊プラン(詳細は要問合せ)を利用すれば、塩浜の船着場からホテルへ送迎もしてくれます。
川崎工場夜景クルーズ (かわさきこうじょうやけいくるーず)
電話番号:045-225-8100(株式会社レクシステム)
料金:4500円
時間:18時〜19時30分、19時30分〜20時30分
休み:荒天により催行中止
川崎競馬場
仕事帰りにレース観戦! 平日限定のお楽しみ
昭和24年(1949)に開設され、翌年から競馬が開催されました。平日は地方競馬場として、週末は中央競馬の場外発売所として営業し、競馬ファンはもちろん、競馬を知らないファミリーでも楽しめるスポットになっています。平日夜に開催される「スーパーキングナイター」は、仕事帰りにちょっとレースを楽しみたい人におすすめです。
世界最大級のドリームビジョンがあり、レースシーンを映し出します。応援するならゴール前へ。競走馬たちの疾走する音や息づかいは迫力満点です!
1・2号スタンドにはゆったりと競馬を観戦できる特別観覧席(有料)のほか、屋外で観戦できるスカイボックス席、お座敷席などグループ利用できる観覧席も充実しています。
ケンタッキーダービーを感じられる空間
1号スタンド3階にある「ケンタッキーラウンジ」はおしゃれに観戦を楽しめるスポット。アメリカンなスポーツバーをイメージしたレストランを併設し、開放的な空間でクラフトビールやホットドックを片手に観戦できます。
川崎競馬場(かわさきけいばじょう)
住所:川崎市川崎区富士見1-5-1
電話番号:044-233-6701
料金:入場100円(川崎競馬開催日のみ)
時間:開催日により異なる
休み:なし
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前にインターネットでご予約された方のみ入場可能です。そのほかにもご利用エリアなどに各種制限を設けている場合がありますので、詳細は川崎競馬ホームページをご確認下さい。
川崎のれん街 ほのぼの横丁
飲み放題で超お得! 8軒の専門店ではしご酒
誰もが気軽に立ち寄って一杯飲める昔懐かしいのれん街。提灯が下がる昭和レトロな空間に8つの専門店が並び、鳥焼肉、串カツ、串煮込みなどバラエティ豊かな料理を味わえます。今回は8の専門店で飲み放題が楽しめる「はしご酒」プランをご紹介します!
川崎駅東口から直結! ホテルからも近いので、食後に一杯飲みたいときにも便利です。「はしご酒」は時間無制限飲み放題で1人男性2000円、女性は1000円という超絶にお得なプランなのです♪
リストバンドをして飲み放題スタート! 「串カツ串坊」では串揚げが1本110円〜。本場大阪の串カツを食べ歩き、たどり着いたという串カツは、サクサクで何本でも食べられそう。
ジャガイモ、玉ネギ、レンコン、赤ウインナー、エビなど種類も豊富。生ビールやサワーなどとの相性も抜群です。キャベツが食べ放題というのもうれしい♪
鮮度抜群のお寿司や馬肉、PIZZAも見逃せない
「川崎横丁のれん寿司」は鮮度にこだわった海鮮居酒屋さん。鮪赤身や穴子の握りが220円など新鮮なお寿司が一貫から楽しめます。
大トロ、中とろ、いくら、ホタテなど好きなお寿司を好きなだけ。飲み放題のドリンクはサワー、ハイボール、生ビールのほかソフトドリンクも対象です。お酒を飲めない人もはしご酒気分を十分に楽しめますよ。
川崎のれん街 ほのぼの横丁(かわさきのれんがい ほのぼのよこちょう)
住所:川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワーリパークB1
電話番号:044-221-8415
時間:16〜21時(土曜は15時〜、日曜、祝日は14時〜)
休み:なし
※2022年3月10日現在、まん延防止等重点措置のため休業しております。ご来店の際は事前にご確認ください。
最新スポットを網羅する! KAWASAKI散策
最新のエンタメ情報を発信するラ チッタデッラ、初出店のグルメやショップが集うラゾーナ川崎プラザ、さらに2021年にグランドオープンしたカワサキデルタ。いまだ進化を続ける川崎を体感した後は、ホテルメトロポリタン川崎でホテルステイも楽しみましょう。
ラ チッタデッラ
エンターテイメントの情報発信基地
イタリアのヒルタウン(丘の上の街)をモチーフにデザインされた複合商業施設。12スクリーンを備える首都圏最大級のシネコン「チネチッタ」と大型ライブホールのクラブチッタを中心に、ショップやレストランなどさまざまな店舗が集合しています。
映画もライブもショッピングも、1日過ごしても飽きないスポット。ドラマや映画の舞台にもなったフォトジェニックな場所で、ウエディングも行えるそうです。
街角には緑の木々や噴水が配され、散策路には石畳のタイルが敷かれています。沿道にはショッピングの途中に休憩できるベンチもありますよ。
さまざまなイベントも開催され、最新のライフスタイルを提案しています。
ラ チッタデッラ(ら ちったでっら)
住所:川崎市川崎区小川町4-1
電話番号:044-223-2333
時間:11〜21時(レストランは〜23時)一部店舗は異なる
休み:なし
ラゾーナ川崎プラザ
食物販ゾーンがリニューアルオープン
JR川崎駅から直結、雨の日も濡れずに行けるショッピングモール。5階建の館内にファッション、グルメ、ジムなど約300店舗が集結し、国内外の旬のアイテムに出会えます。2021年9月に開業15周年を記念して、食物販ゾーンの「グラン・フード」をリニューアルしました。
食物販フロア「グラン・フード」でお買い物。今回は手みやげにおすすめのスイーツを探しに出かけましょう。
JR川崎駅の中央南改札駅を出て左折すると、ラゾーナ川崎プラザの入口があります。まさに駅直結、ホテルメトロポリタン川崎からもすぐの立地にあります。
お持たせにも喜ばれる、宝石みたいなスイーツ
ニューオープンの「覚王山フルーツ大福弁才天」。甘さ控えめの餡と高級羽二重粉の求肥で手包みしたフルーツ大福は、旬のフルーツをダイレクトに味わえると評判なのです。
旬の果物を包んだフルーツ大福が並びます。弁才天発祥の“萌え断”でおなじみの餅切り糸が付いていて、店員さんが丁寧に切り方を教えてくれました。
「シーキューブ」では北海道産のマスカルポーネチーズを使ったティラミスや、オリジナル生クリームを使ったケーキを販売しています。ティラミスカップは見た目も華やかでパフェのようです。
ショッピングモールで見つけた良縁の神様
屋上には緑地と広場があり、小さな祠が建っています。島根県の出雲大社から分社されたもので、縁結びの神様で「ご縁がありますように」と、良縁を祈願していきましょう。
川崎駅からつながる「ルーファ広場」は、一面人工芝が広がる心地よい空間です。晴れた日はくつろいだり寝そべったり、ショッピング以外にも楽しめる空間になっています。
ラゾーナ川崎プラザ(らぞーなかわさきぷらざ)
住所:川崎市幸区堀川町72-1
電話番号:044-874-8000
時間:10〜21時、飲食店は11〜23時、グラン・フードは10〜21時
休み:なし
※政府の協力要請などにより、営業時間、駐車場利用時間、営業内容については変更する可能性があります。ご来館の際には公式ウェブサイトの「お知らせ」ページから最新の営業時間をご確認の上お越しください。
カワサキデルタ
時刻によってはレアな列車を見られるかも?
2021年5月に誕生した「カワサキデルタ」は、JR川崎タワーオフィス棟、商業棟、ホテルメトロポリタン川崎で構成された新しい街。線路側の歩行者デッキからは南武線、京浜東北線、東海道線など行き交う電車を見られるため、新たなトレンビュースポットとして話題です。
4つのJR線を見ることができる貴重な場所。目の前を水色のラインの京浜東北線が走行し、迫力満点です。
鉄道ファンならずとも立ち寄りたくなりますね。歩行者デッキ周辺にはベンチや椅子が設置され、お子様連れでものんびり鉄道観賞できます。
カワサキデルタ(かわさきでるた)
住所:川崎市幸区大宮町1
電話番号:なし
料金:入場無料
時間:7時30分〜23時30分
休み:なし
Terrace and Table
さわやかな風そよぐテラスで、手ぶらでバーベキュー
ホテルメトロポリタン川崎の2階にあるブッフェレストラン。「ライブ感と活気に満ちた食のシーン」をテーマに、イタリアン、中華、アジアなど各国の料理を味わえます。今回ご紹介するのは開放感あふれるテラス席でできるセルフ方式のBBQ。お仕事帰りや休日の団欒に、アウトドア気分を楽しめますよ。
骨付きソーセージやポークスペアリブ、牛サーロインなど豪快なお肉と野菜、さらに鶏肉入りグリーンカレーとバナナの皮に包まれたターメリックライスなど、オリエンタルなサイドディッシュも付きます。
市街の明かりが灯るころ、高層階のテラスでとっておきのディナータイム。炭おこしや片付けもお店側が担当してくれるので、気軽にBBQを楽しめます。
セルフBBQに定額飲み放題のフリーフローまで♪
焼き加減はお好みで。フリーフロー(1名90分2000円)を注文すれば、生ビールとハイボールのビアサーバーを貸し出ししてくれます。
街中とは思えないリゾート感あふれる空間。ランチやディナータイムには、その場でカットしてくれるローストビーフやスフレオムライスをはじめ、国内外の多彩な料理やスイーツを堪能できるブッフェもおすすめです。
Terrace and Table(てらす あんど てーぶる)
住所:川崎市幸区大宮町1-5
電話番号:044-533-1129
料金:特製BBQ1人5000円(利用は3名以上、ドリンクは別途)
時間:6時30分〜22時(特製BBQは15〜21時)
休み:悪天候の場合は休業
東海道BEER川崎宿工場
川崎の過去・現在・未来を味わうクラフトビール
明治27年(1894)創業の岩田屋が「川崎宿の歴史を活かす事業に取り組みたい」と、川崎市や地域の人々の協力を得て誕生させた醸造所。醸造技師店田上達史氏が造るクラフトビールは「今飲むべき最高のクラフトビール100」「ジャパングレートビアアワーズ2022」にも選ばれています。
入口に立つ手書きの木製看板が目印です。引き戸には稲毛神社の御神木でもあるイチョウと、「勝虫」とよばれ縁起のよいトンボの透かし彫りが施されています。
ビール醸造を併設し、カウンター前のガラス戸の向こうにビールタンクが並んでいます。
壁にタップが並び、いよいよ造りたてのビールが運ばれます。
個性豊かな3種類のクラフトビールを飲み比べ
切子のグラスに注がれた3種飲み比べセット1320円。定番の1623、黒い弛緩、薄紅の口実、麦の出会いから3つをセレクト。フルーティーな香りや味わいの違いを楽しみましょう。
カウンター上部にある照明は切子で作られ、壁には近未来の川崎が描かれています。新感覚のビールを味わいながら川崎の過去と未来に思いを馳せる、そんな贅沢な時間を過ごせます。
東海道BEER川崎宿工場(とうかいどうびーるかわさきしゅくこうじょう)
住所:川崎市川崎区本町1-4-1本町コーポ1階
電話番号:044-272-3639
時間:17時30分〜22時(土・日曜、祝日は14〜22時)
休み:月・火曜
ホテルメトロポリタン 川崎
出会いを紡ぐ、やさしく居心地のよい空間
川崎駅から徒歩2分、東京や横浜からのアクセスはもちろん、川崎市内のビジネスや観光拠点として快適に利用できる都市型ホテル。川崎という街、音楽、アート、レストランでの味覚など、さまざまな出会いを紡ぐ舞台としての空間づくりを目指しています。
川崎駅の中央南改札からミューザデッキを渡るとホテルに到着します。
チェックインは2階のロビーラウンジで。木目調のインテリアが心地よく、波型の高い天井が印象的です。一角にはグランドピアノがあり、毎週金曜には音楽ライブが開かれているそうです。
全室レインシャワー付き、快適なくつろぎ空間
広さ30㎡とゆったりとした間取りのスタンダードツイン。ベッドはシモンズ社の最高級シリーズ「SIMMONS Beautyrest LUXE SERIES」を採用、テレビも全室49型の4Kテレビを備えています。
14〜16階の高層階にある客室からは大きな窓の向こうにビル群を望み、開放的な景観が広がります。一方、低層階の客室からは足元まで広がる大きな窓から駅や線路を眺め、階層によって違った魅力があります。
-
広々とした洗い場付きのバスルームには、ハンドシャワーのほかに、天井にレインシャワーを設置。両手を塞ぐことなく快適にバスタイムを過ごせます。
宿泊者専用ジムと広々としたランドリーラウンジも自慢です
宿泊者専用ジムは24時間利用可能です。フィットネスマシーン4台のほか、ミネラルウォーターとタオルの用意があるので、ご自身のウェアとシューズは持ってきてくださいね。
24時間利用できるランドリーラウンジ。アイロン、スチーマーのほか、電子レンジやノートPC、カラープリンターを備え、中央の大きなテーブルはコミュニケーションスペースとしても活用できます。
朝ごはんは約50種類の料理をブッフェスタイルで
朝食は直営レストランの「Terrace and Table」でいただきます♪自然光が注ぐ明るい店内で、ずらりと並ぶ50種類もの料理のなかから、好きなものを好きなだけ味わいましょう。
神奈川県産野菜やソーセージ、ベーコン、4種類の卵料理、さらに味噌汁やカレー南蛮そばなど和洋の料理をラインナップ。『東海道中膝栗毛』にも登場した奈良茶飯を川崎の茶寮「東照」が現代風にアレンジした「奈良茶飯風おこわ」も楽しみです。(炊き込みご飯や鯛めしなどと日替わりで登場)
オープンキッチンで焼き上げる和風オムレツをはじめ、フレッシュなサラダ、ビネガードリンクでエネルギーチャージ。焼きたてのクロワッサンやデニッシュなどパンも8種類揃っています。
フロントカウンターではホテルオリジナルのグッズも販売しています。オリジナル柄のトートバッグ900円や浮世絵モチーフのオリジナル扇子2000円はおみやげにも喜ばれそう。ロビーの一角にはカフェバーがあるので、チェックアウトまでゆったりと過ごしましょう。
ホテルメトロポリタン 川崎(ほてるめとろぽりたん かわさき)
住所:川崎市幸区大宮町1-5
電話番号:044-533-1111
チェックイン:15時
チェックアウト:12時
料金:1万800円〜
plus KAWASAKI by ARUKU EAST
川崎を旅のハブにする。耳寄りな旅情報をお届け!
東京や横浜、そして羽田空港からすぐにアクセスできる川崎は、その利便性だけでなく知られざる街の魅力が盛りだくさん。出張、一人旅や女子旅に役立つ情報をお届けします。
ホテルメトロポリタン 川崎
ロビーサービス
ホテルメトロポリタン 川崎
Terrace and Table サービス
ホテルメトロポリタン 川崎
ホテルメトロポリタン 川崎のテーマは「出会いと物語の始まる場所」。
川崎は、音楽・アート・スポーツ・先端産業・研究開発など多様な領域の“最先端”、そして江戸時代に栄えた宿場町という“伝統”と出会える街。
品川と横浜のちょうど中間に位置し、羽田空港にも近いロケーションの良さも特徴的です。
このような街の⾧所を十二分に生かしながら、新しい出会いや物語が始まる舞台となりたい---そんな想いからこのテーマが生まれました。
注記開く閉じる
※本掲載データは、2022年3月現在のものです。掲載後料金、営業時間、定休日、メニュー等営業内容が変更になることや、臨時休業で利用できない場合があります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、お出かけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、当サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※掲載料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。店内飲食・テイクアウトの扱いがあるものについては原則、記事内容に沿って表記しています。各種料金は変更されることがありますので、ご利用の際はご注意ください。
※定休日は、各掲載施設店舗からの指定があった場合を除いて、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウイーク・臨時休業を省略しています。
※掲載の利用時間は、特記以外原則として開店(館)~閉店(館)時間です。ラストオーダーや入店(館)時間は通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。
SHARE